gypsy-warabi

そこが入口

如水庵の筑紫もち【福岡土産】読み方食べ方

※当ブログは内容に広告・PRを含む場合あり

福岡土産では定番の如水庵筑紫もち」。

子どものころ、いただく度に大喜びしていたのを覚えている。

今でこそ多くの人気「博多土産・福岡土産」が販売されているが、当時わたしの中で「福岡といえばコレ!」という王道の土産物だった。

その後大人になり、世の中に「わらびもち」という食べ物がある事を知った私。

ブログ名にもしてしまうほど「わらびもち好き」になるのだが、その原点の1つにはこの如水庵筑紫もちがある。

如水庵

福岡県で和菓子の製造販売を行う如水庵

読み方は「にょすいあん」ではなく「じょすいあん」。

古くは神社仏閣へお供物菓子を奉納する神社仏閣御供物調進所として代を重ねてまいりました。

           公式サイトより

筑紫もち

如水庵を代表する菓子が「筑紫もち」。

筑紫平野の「ヒヨク米」をこだわりの水で煉り上げて出来た餅に、こだわりの黄な粉をまぶしてある、いわば「きな粉もち」。

付属の黒蜜を好みで掛けて食べる。

如水庵同様、読み方が混乱しがちだが「筑紫」という漢字は「つくし」と読むのが一般的。

如水庵筑紫もちも、読み方は「つくしもち」となっている。

ただし、福岡県には「筑紫野市(ちくしのし)」や「筑後市(ちくごし)」という市があり、「筑後川(ちくごがわ)」が流れている。

「筑紫」という字を「つくし」ではなく「ちくし」と訓む方が馴染み深い場合も。

ヒヨク米

筑紫もち」に使用されている「ヒヨク米」。

もち米の品種のひとつで、特徴は粘りが強くモチモチ、炊いても硬くなりにくいというもの。

筑紫もち」の餅は筑紫平野で作られたヒヨク米を使用しているので、その土地ならではの商品とともいえる。

高貴な雰囲気の外観

風呂敷包みの「筑紫もち」。

手のひらにのるほどのサイズだが、その1個はクッキーや焼き菓子には出せない高貴な雰囲気を纏った1個に。

お土産にこの包みをいただいたら、「えっ?いいの?」となる。

その他の手頃で手軽な土産物がいくらでもある中「筑紫もち」を選んだということは、1つあたり(一人分)の金額的にも、持ち運びに要する労力的にも、「喜んでもらいたい」という想いを感じる。

筑紫もちの食べ方

皿に移していただくのも味があるが、包みのまま食べられる仕様になっているので基本的には必要ない。

包みをほどくと、和菓子用の楊枝「和菓子切り」が乗っているので避ける。

包みを開くと今度は黒蜜が乗っている。こちらも避ける。包み紙は下に敷いたままにする。

透明の蓋を外す。

蓋を持ち上げやすいよう窪みをつけてある。

手間取ってきな粉をこぼしてしまわない様にだろう。

こういうちょっとしたところに優しさを感じる。

先ほどの黒蜜を好みでかける。

きな粉の風味を楽しみたい場合は黒蜜を少なめにしてもいいだろう。

「和菓子切り」を取り出す。

餅が三切れ入っている。好みの場所に和菓子切りを刺し、餅を持ち上げる。

黒蜜が良い具合に餅に絡まったら口へ。

 

久しぶりに食べた「筑紫もち」はあの頃のまま、高貴な佇まいとそれでいて素朴な味わいを維持していた。

まとめ

  • 筑紫もち」の読み方は「つくしもち」
  • 筑紫もちを製造販売するのは「如水庵(じょすいあん)」
  • 食べ方は、包みを広げ、和菓子切りと黒蜜を避け、好みで黒蜜をかけて和菓子切りで口へ

食器を用意する必要がないので、お花見や公園、ピクニックなどに持っていき、草木や花を眺めながら食べるのもよいだろう。

 

ランキング参加しています。気に入っていただけたらポチッとしていただけたら嬉しいです。     ↓↓↓

 

jQuery